機械の修理や保全の必要スキルまとめ【修理・保全の流れと3つの注意点】

機械の修理や保全に必要なスキルを知りたい方「機械の修理に必要なスキルは何があるんだろう…。どうやって修理行われているの…。修理や保全の知識がなくても自分で修理することって可能だろうか…。誰か具体的に教えてください。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 機械の修理や保全に必要なスキルまとめました
  • 機械の修理の流れを解説
  • 自分で修理や保全する際の3つの注意点

この記事を書いている私は、15年の大手工作機械メーカーでのサービスエンジニア歴2000件以上のメンテナンス実績をもとに、現在は独立してフリーランスのサービスエンジニアとして活躍しております。

「修理や保全に必要なスキルは何…。どうやって修理やってるの…。自分で修理や保全することできるの…。」こんなこと思ったことはありませんか?

その思い非常に大事だと思います。工場設備の自動化や複雑化は日々どんどん進んでいます。今や自社の保全体制を整えることは避けられないものとなりました。

そんな私が、機械の修理や保全スキル、作業の流れについて詳しくお話してまいります。

※3分ほどで記事は読み終わります。3分後には、今までよりも機械の修理や保全に必要なスキル・流れ・注意点への理解が深まっていると思います。

機械修理や保全のことで疑問をかかえていらっしゃる方必見です。

機械修理や保全に必要なスキルまとめ

機械修理や保全に必要な代表的なスキルはこちら

  • 機械図面、電気図面の読解
  • PLC/シーケンスの知識
  • 機械構造の基本理解
  • 油圧・エア・電気に関する知識
  • 工具・測定器を扱う技術
  • 修理・保全経験
  • 資格:機械保全技能士

それではこれらのスキルについて詳しく解説していきます。

機械図面、電気図面の読解

機械図面や電気図面を読み解く力は必須です。不具合原因調査の時には、機械的、電気的な構造を図面から読み取り、イメージできた構造をもとに原因箇所がどこなのか仮説をたてて進めていく必要があります
どうやって図面読解力をトレーニングするのかというと、基本的なことを理解した上で、何度も繰り返し図面を読み解くことで読解力は向上していきます。最初は抵抗あると思いますし、時間がかかるかもしれません。しかし、忍耐持って続けていけば誰でも機械図面・電気図面の読解を身に着けることができます。

PLC/シーケンスの知識

アラーム内容から、PLC/シーケンスを追いかけて、どの信号が不具合原因となっているのかを調査することがあります。メーカーのコールセンターとやり取りする場合にも、特定の信号を見てくださいと言われることがあると思います。信号を見る程度なら難しいことではないですが、PLC/シーケンスを追いかけながらの不具合原因調査はちょっと難易度高いかもしれません

機械構造の基本理解

機械がどういった構造で、どう動いているのかという基本的なことは理解しておく必要があります。ここが理解できていないとメーカーへの問い合わせもうまくいきません。設備トラブルの時に、結局ただメーカーを呼ぶだけになってしまいます。

油圧・エア・電気の知識

基本的な油圧、エア、電気などの知識は必要になってきます。故障原因の大きな割合を占めるからです。機械の動作部分は油圧・エア・電気関係で動いています。やはり動く場所というのは故障するんですね。

工具・測定器を扱う技術

適切に工具・測定器を扱うのにも技術が必要です。調査や修理内容に応じて工具・測定器を選定し、正しい使い方で使用する必要があります。世の中には本当に様々な工具・測定器が出回っており、現在はネットなどで入手もしやすくなってきております。しかし、便利になってもその多くの選択肢の中から適切なものをチョイスして正しく取り扱うのは人です。ただ道具を使うだけのことですが、けっこう奥が深いなと思っています。

修理・保全経験

機械修理や保全には経験は非常に大事になってきます。多岐にわたる修理案件には、経験をもとに迅速に対応するしかない場合が多いからです。各メーカーのメンテナンス技術がいくら進歩しても人が介入する部分は必ずあり、そこには少なからずエンジニアの経験が必要となってきます。また、自動車整備や、他の分野での保全経験も大いに役立つことが多いです。

資格:機械保全技能士

機械保全技能士が機械修理や保全に関係する資格です。一般的な保全に関する知識を得ることができます。1級を取得するためには実務経験が7年以上必要なので修理や保全ができる一つの目安にはなるかと思います。

機械修理や保全内容は本当に多岐にわたり、同じ修理も少ないです。機械の技術も日々進歩していくので新しいことも学んでいく必要もあります。一方で、50年近くたつ古い機械も対応必要な場合もあり、古い機械の構造も学ぶ必要があります。非常に幅広い知識を必要とされるため、これさえ学んでおけば大丈夫というものがないのが現実です。そのため、日々探求心を持って様々なことを学び続けていく姿勢が大切だと考えています。保全やサービスマンの育成に時間がかかることがご理解いただけると思います。

機械修理の流れを解説

機械の修理の流れはこちら

  1. 機械のオペレーターからの聞き取り
  2. 原因調査
  3. 問い合わせ
  4. 修理
  5. 確認

機械修理の流れを解説していきます。

機械のオペレーターからの聞き取り

現在の状態をできる限り詳細に聞きます。

「最近何か特別な変化はあったか…。徐々に悪くなってきたのか…。急に発生したのか…。」

といった情報を作業者から入手します

原因調査

自分自身で機械や図面をチェックしながら情報を集める

得た情報から、何が原因なのか仮説を立てていく

立てた仮設の中から見やすいところ、可能性の高いところを順序を決めて調査していきます。

問い合わせ

必要ならメーカーのコールセンターに問い合わせながら作業を進めます。

さらなる情報を得たり、新たなアイディアを得ることができます。

修理

調査結果から可能性として高い箇所から修理していく。

必要なら部品の手配をします。

保全作業

不具合再発しないように、なぜその故障が発生したのかを考え、再び再発しないように、再発防止対策をするようにする。

確認

最後に生産の確認まで行うようにする。

早く生産再開したいというプレッシャーがあるかと思いまが、焦りは禁物です。焦っても何一ついい結果にはつながりません。一つ一つ丁寧に作業を進めましょう。

自分で修理や保全する際の注意点3つ

  1. 現状復帰できるように作業を進める
  2. よくわからない箇所には触らない
  3. 安全第一

現状復帰できるように進める

後から修理を外部に依頼する可能性があります。色々と手を加えた後や、部品がバラバラの状態で後から来たエンジニアに任せるのは危険です。エンジニアも何をやったかは全て把握できないので、思わぬ不具合につながることがあります。必ず元に戻せるように作業を進めましょう

よくわからない箇所には触れない

機械の構造を理解したうえで機械に触っていかないと、さらなる機械の故障や労働災害につながりかねません。よくわからない箇所にはできるだけ触らないようにしましょう。

安全第一

最終的にはここに尽きると思います。修理・保全作業というのはどうしても危険を伴います。だれが作業するにしても人の身体が一番大切です。必ず安全第一で作業を進めましょう

これから設備の機械化や複雑化はさらに進んでいくでしょう。自社の保全体制を整えていくことは必須となってきており、求められるレベルも上がってきている上に、常にアップデートが必要です。道のりは長いですが、それでもまずは無理せずできることからやっていきましょう。

また、修理が完了したときには達成感があります。簡単なものにトライしてその達成感を一度味わってみてください。

工作機械の修理を依頼するならどこがいい?[主な業種7種を比較]

工作機械の修理を依頼するならどこがいい?工作機械の修理・メンテナンス【主な業種7種類を比較】メーカー以外に頼んでも問題ない理由。7つの工作機械の修理依頼時にお…